こんにちは!ぐみぽこです!
ぐみぽこのTwitterはコチラ!
実家で飼っている黒猫の写真もアップしているので、よかったら見てみて下さい!笑
今回は、引っ越しが終わったらやることをまとめます。
主に『役所手続き』がメインです!
面倒な作業なので、順番にやっていきましょう!
また、後回しにしてしまうと申請期限が切れてしまったりなどもありますので、なるべく早く済ませることをおすすめします!
引っ越しが終わったと思ったら、次は役所手続きかぁ。
面倒だけど、面倒なものこそ早く済ませてしまおう!

私の場合、名古屋に引っ越すと同時に転職も兼ねていたので手続きが非常に面倒でした。
面倒というか疲れた・・・笑
一度にまとめて済ませられれば良かったのですが、2〜3回役所手続きに行く羽目になり計画性を持ってやることは大事だと思い知らされました!笑
転居・転入・マイナンバー・印鑑

■転居届
旧住所と同じ市区町村の中で引越しをしたときは、市区町村役場で転居届を提出しましょう!
引越しをしてから『14日以内』に必ず行いましょう。
■転入届
旧住所と異なる市区町村へ引越しした時は、
引越しから『14日以内』に新住所の管轄の役場で転入届を提出しましょう!
その際、転入届を提出するときには、
転出届を出したときにもらった『転出証明書』が必要なので忘れないようにしましょう。
■マイナンバーカードの住所変更
他市区町村へ引越した人、同一市区町村で引っ越した人も登録住所の変更を行います。
お手元に『マイナンバーカード』をご準備下さい。身分証明証と印鑑も忘れずに!
※『マイナンバー通知カード』は特に手続きは必要ありません。
■印鑑登録
同一市区町村内で引っ越した場合は、特に手続きは必要ありません。
他市区町村へ引っ越し場合は、新住所の役場で改めて印鑑を登録します。
身分証明証も忘れずに持って行って下さい!
※特に申請期限はありませんが、自動車登録などを考えている方は早めの申請をおすすめします。
国民年金・国民健康保険

■国民年金の住所変更手続き
国民年金に加入している方で住所が変わった場合は、
新住所の市区町村役場にて住所変更手続きをおこないましょう。
※『第1号被保険者』に該当する方のみ
国民年金手帳・印鑑を忘れずにお持ち下さい。
■国民健康保険の住所変更手続き
個人事業主やフリーターの方は「国民健康保険(国保)」の住所変更も行いましょう。
・転居(同一の市区町村内で引越した場合)→国保の住所変更手続き
・転入(異なる市区町村へ引越した場合)→国保資格喪失と新しく加入手続き
国民健康保険証・身分証明書・印鑑をお持ち下さい。
警察署で行う手続き

■免許証の住所変更手続き
運転免許証を持っている方は『記載事項変更』を行います。
転居先の警察署か運転免許センターなどで手続きが可能です。
※交番では出来ないので注意しましょう。
運転免許証と住民票の写しを忘れずにお持ち下さい。
※役所手続きの際に「住民票の写し」を何部か貰っておくといいですよ!
その他の手続き
■クレジットカードの住所変更手続き
クレジットカード会社に登録されている住所の変更をしましょう。
今はネットや郵送で変更手続きが完了してしまうことがほとんどです。
■銀行口座の住所変更
引越し前に使っていた銀行口座をそのまま使う場合、銀行の窓口で住所の変更手続きを行いましょう。
直接窓口に行くか、ネットや電話などでも手続きが可能です。
■児童手当の認定申請
お子さんがいらっしゃる方は、申請が必要になってきます。
同一市区町村内で引越した場合、住所変更届を出せば手続きは完了です。
他市区町村へ引っ越す場合、転居元の役場で交付された『所得課税証明書』を持参して『児童手当認定請求書』を提出します。
※引越しから15日以内に手続きをしましょう。
最後に
引越しをしてからも必要手続きがたくさんあります。
期限が定められている手続きもあるので、なるべく早めに役所に行くようにしましょう。
また、地方に転職をされる方などは、
会社から役所で手続きする書類を渡される場合もあるかと思いますので、まとめて手続きしましょう。
私も4回引越しをしていますが、毎回「あの手続きするの忘れた・・・」と後悔することが多いです。
家から役所まで遠いと二度手間は避けたいと思うので、抜け漏れがないように気をつけましょう。
引越しのたびに面倒だけど、面倒臭いものはさっさと済ませちゃおう!